スポンサーサイト
「一茶壷」について

第二回 お正月文人茶会「一茶壷」のご案内を申しあげます。
売茶翁は、江戸期の身分制度厳しき中で、高僧を離れ、自ら茶を売り、
禅を説いて、人々に大きな影響を与えたといわれています。
「一茶壷」とは売茶翁が目指した世界です。
人々は仏の下では平等で、身分の差別はない、との仙境の世界を説いています。
売茶翁の偉業を偲びながら、翁が求めた世界を皆様と一緒に体感する、
お正月文人茶会「売茶翁の一茶壺」を開催いたします。
箏や吟詠が流れ、漢詩を詠み、書家が書に現し、お茶を淹れる人、
茶を楽しむ人、型にはまらない売茶翁の世界です。新しい試みの茶会です。
平成30年のお目出度い年に、お正月文人茶会「一茶壷」で、売茶翁の世界に遊びませんか。
記
日時:平成30年1月21日(日) 10:00~15:00
会場:旧古賀家並びに、肥前通仙亭
献 茶 :10:00~10:30 旧古賀家
文人茶会 :10:30~15:00 旧古賀家
煎茶席(今坂崋山氏・古館路子社中) . 抹茶席(中島宗里氏)
ぜん茶席(原田彰氏) . 中国茶席(山口ツーリャン氏)
漢詩吟詠(古賀桜紅氏). 書(堤智仙氏). 箏(近藤イツ子氏)
菓子実演(御菓子司鶴屋 堤一博氏)など
点心席 :11:00~14:00 肥前通仙亭
お茶がゆ御膳 (協力:佐賀お茶がゆ会)
茶 券 :2,000円<茶席三席、点心付> 限定100枚
茶券は肥前通仙亭で販売中。当日券若干あり(但し、茶席のみ)
和菓子作り体験
昨日は佐賀市国際交流協会さん主催の
『和菓子作り体験』の講師としてお招きにあずかりました。
沢山の外国の方と一緒に、
日本の伝統的な季節菓子『わらび餅』そして季節の上生菓子2種、計3品目を
和気あいあいとした雰囲気の中楽しみました。
また本日6月21日(日)は『Father´s Day』
父の日の上生菓子を販売致しております。

季節の上生菓子のご紹介です。
季節の上生菓子のご紹介です。
左上から時計回りに
春爛漫 煉切製
春の野 ウイロウ製
春便り きんとん製
さくら 煉切製
すみれ草 きんとん製
花衣 ウイロウ製

明日3月22日(日)は佐賀の歴史観光PR
そして地域活性化のために活躍されている
佐賀の八賢人おもてなし隊が
佐賀城本丸歴史館に参上します。
で、参上して何をやるかというと
八賢人に扮した役者が本丸歴史館の館内や玄関前で
寸劇 【150年前佐賀にいた男達の物語】 を上演するのです。
明日は大隈重信候と鶴屋の丸ぼうろの物語。
観劇無料。
上演時間は
1日5回、各20分
10時~ 11時30分~ 13時~ 14時半~ 16時~
明日は鶴屋DAY。
各回寸劇終了後に鶴屋でお菓子と引き換え出来るお得なクーポンをお配り致します。
沢山のご来館お待ちしております。
上生菓子作り体験
本日は勧興公民館で月に1回開催されている、
お料理教室(主催 佐賀自然の会たんぽぽ会)に
上生菓子作りの講師としてお招き頂きました。
料理好きの奥様たちだけとあって手先が器用で手際が良く、
2時間で春の上生を4種ほど作られました。
また職人の技には感嘆の声を上げていただき、
とても楽しい2時間でした。
ありがとうございました。
今後も上生菓子の出張講師の依頼等ございましたら、
お気軽にご連絡下さいませ。
丸房露製作実演のお知らせです。
佐賀に春の訪れを告げるイベント「佐賀城下ひなまつり」が
柳町の佐賀市歴史民俗館周辺で開催されています。

きたる3月8日(日)から3月10日(火)までの3日間、
10:00~17:00まで
佐賀城下ひなまつり会場のひとつ旧古賀銀行にて、
鶴屋が丸房露の製作実演を致します。

元祖丸房露の焼きたてをご試食頂けるのは、
毎年この時期この場所のみです。

あつあつふわふわの鶴屋の丸房露を食べに、
旧古賀銀行 (お菓子のひなまつり会場) までぜひお越しくださいませ。
お待ちしております!

柳町の佐賀市歴史民俗館周辺で開催されています。

きたる3月8日(日)から3月10日(火)までの3日間、
10:00~17:00まで
佐賀城下ひなまつり会場のひとつ旧古賀銀行にて、
鶴屋が丸房露の製作実演を致します。

元祖丸房露の焼きたてをご試食頂けるのは、
毎年この時期この場所のみです。

あつあつふわふわの鶴屋の丸房露を食べに、
旧古賀銀行 (お菓子のひなまつり会場) までぜひお越しくださいませ。
お待ちしております!

さくら餅はじめました。
本日より鶴屋伝統の関東風さくら餅を販売致しております。
九州含む西日本ではもち米を刻んだ道明寺さくら餅が一般的ですが、
鶴屋では焼き皮タイプの長命寺さくら餅。
大変珍しく、お客様にとても喜ばれております。

また明日2月22日(日)は佐賀の歴史観光PR
そして地域活性化のために活躍されている
佐賀の八賢人おもてなし隊が
佐賀城本丸歴史館に参上します。
で、参上して何をやるかというと
八賢人に扮した役者が本丸歴史館の館内や玄関前で
寸劇 【150年前佐賀にいた男達の物語】 を上演するのです。
観劇無料。
上演時間は
1日5回、各20分
10時~ 11時30分~ 13時~ 14時半~ 16時~
明日は鶴屋DAY。
各回寸劇終了後に鶴屋でお菓子と引き換え出来るお得なクーポンをお配り致します。
沢山のご来館お待ちしております。
今年最後の参上。

本日12月28日(日)佐賀の歴史観光PR
そして地域活性化のために活躍されている
佐賀の八賢人おもてなし隊が
佐賀城本丸歴史館に参上します。
で、参上して何をやるかというと
八賢人に扮した役者が本丸歴史館の館内や玄関前で
寸劇 【150年前佐賀にいた男達の物語】 を上演するのです。
観劇無料。
上演時間は
1日5回、各20分
10時~ 11時30分~ 13時~ 14時半~ 16時~
今日は鶴屋DAY。
各回寸劇終了後に鶴屋で使えるお得なクーポンもお配り致しますので、沢山のご来館お待ちしております!

迎春菓の販売がいよいよ30日からです。
こちらもどうぞ宜しくお願い致します!
枝梅プロジェクト2014

長崎街道沿いの枝梅酒造跡
枝梅プロジェクトとは、
佐賀市八戸町に現存する「枝梅酒造建物」
を佐賀城下長崎街道の西地区の拠点とした
「まちづくり計画」である。
とあります。
詳しくはコチラ
ここで本日11月23日、明日11月24日と
鍋島直正公生誕200年記念イベント「日本の近代化の源流から佐賀の未来へ」
が開催されています。

パネルセッション以外でも展示、物販が行われ
下手に手を加えず、古い町並み古い建物をそのまま生かした、
多数の展示物には目を見張るものがあります。

また酒蔵跡だけあって角打ちも用意され、
いま勢いある佐賀ん酒の飲み比べも出来ます。
弊社のブースもありますので、
「酒の肴に和菓子」の意外な美味しさを是非お楽しみ下さいませ。

循誘公民館文化祭

昨日は上生菓子作り体験の講師として、
循誘公民館文化祭 【11月6日(木)~9日(日)】にお招きに預かりました。
上生菓子とは・・・御茶席で濃茶とともに召し上がる、
季節の移ろい等を表現した、熟練の技術を要する和菓子です。

菓子屋として地域の方とこのような形で交流出来る事は大変有難く、
おいしい和菓子の普及、
プロの技をお見せし喜んで頂くことが職人の自信、そして励みになりますので、
今後とも積極的に参加していきたいと思っております。

今後とも『上生菓子作り体験』の依頼がございましたら、
どうぞお気軽にお問い合せ下さいませ。(0952-22-2314 鶴屋)
clip saga in バルーンフェスタ

10月30日〈木〉~11月2日〈月〉まで
佐賀の秋の風物詩 「佐賀インターナショナルバルーンフェスタ 」が開催され、
会場内には企業とのコラボTシャツが最近話題で
佐賀のポップカルチャーを牽引するウェブマガジンclipさんのブースが出店されています。
同ブース内のclipさんセレクトの商品の中には、
幣舗の丸房露とくろぼうも並べて頂いています。
素敵な衣類や雑貨の横には素朴なお菓子たち・・・。
ブースに遊びに来ていただいた方には、
clipオリジナル「まるぼうろ缶バッチ」のプレゼントも・・・。
ぜひお越し下さいませ!

また11月2日〈日〉は佐賀城本丸歴史館では
週末恒例の八賢人おもてなし隊の歴史寸劇が上演されます。
歴史寸劇「ならば需骨よ!」(鍋島直正、大隈重信、江藤新平)日時2014年 11月 2日 (日曜日)
場所
佐賀城本丸歴史館
説明
歴史寸劇「ならば需骨よ!」
登場賢人
●鍋島直正、大隈重信、江藤新平
あらすじ
●安政2年8月の朝。藩士たちの学びようを蘭学寮に視察に訪れた佐賀藩第10代藩主、鍋島直正。その様子を物陰から覗き見する一人の若者。学問の意義を語る名君の言葉に、退学させられた男の心に再び灯がともる。
毎週日曜日、佐賀の八賢人に扮した役者が佐賀城本丸歴史館にて歴史寸劇を1日5回、無料で上演します。演目は週替わり、毎週違う組み合わせの三賢人が登場します。
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~
鶴屋DAYということで毎回上演後、
鶴屋で使えるお得なクーポンをお配りいたしますので、
コチラもどうぞお越し下さいませ!

ハロウィンパーティー

昨日は、佐賀の中心街で行われたハロウィンパーティーに出店してきました。
オヤモコモ様の主催ということでハロウィンパレードでは、
佐賀の街中は平均身長100cm位のかわいい悪魔たちで溢れていました。
パレード以外ではシンガーソングライター岩本三千代さんのコンサート、
子どもの本屋ピピンさんによる絵本の読み聞かせ等、
また作りたて、焼きたての飲食ブースも軒を連ね
まさに親も子も楽しめるイベントが充実でした。

本丸特別上演 歴史寸劇まるぼうろ

佐賀城本丸歴史館で行われている、
毎週日曜日恒例の佐賀の八賢人おもてなし隊の歴史寸劇ですが、
本日10月18日〈土〉特別上演されます。
【開館10周年記念特別展】鍋島直正生誕200年記念「大閑叟」展に合わせての
特別上演です。
本日の演目は・・・

歴史寸劇「まるぼうろ」
登場賢人
●大隈重信、大木喬任、副島種臣
あらすじ
●人には忘れられない味がある。明治の政界で上りつめる直前の大隈重信。
久々の先輩たちとの再会と懐かしい菓子の味に、国つくりに抱いた
初心を思い出す
佐賀の八賢人に扮した役者が佐賀城本丸歴史館にて歴史寸劇を1日5回、無料で上演します。
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~
毎回寸劇終了後に鶴屋で使えるお得な引換券もお配りしております。
本日は快晴、行楽日和です。
沢山のご来館お待ち申し上げております。
シュガーロード×夜景キャンペーン

長崎から北九州をつなぐシュガーロード〈長崎街道)には、
全国的に有名な美味しいスイーツが根付いているのは知られていますが、
実はキラキラ輝く夜景も多数存在しているのです・・・
シュガーロード連絡協議会よりそんなお知らせです。
詳しくはコチラ。
以下は佐賀市の夜景です。

バルーン夜間係留

筑後川昇開橋

海の紅葉 ~シチメンソウ~
佐賀城本丸歴史館で観月会開催です

観月会用だんご 鶴屋製
本日、佐賀城本丸歴史館で観月会が開催されます。
尚、今夜は満月。
皆既月食のおまけつき。
最初から最後までの全過程を3年ぶりに見ることが出来るそうです。
詳しくはこちら。
皆既月食と夜の佐賀城本丸歴史館。
幻想的なな空間が演出されそうです。

秋フェス 2014

昨日は秋フェス2014に出店してきました。
BOOKマルシェとの共同開催ということで
好天にも恵まれ普段は閑散とした佐賀市の中心街も、若い親子連れを中心に活気に溢れていました。
鶴屋は体にやさしい和菓子のおいしさ、
そして餡のおいしさを若い世代に知ってもらおうと、
目の前で餡を選んで頂き、その場で皮に挟むという
アイスクリーム屋さんスタイルのもなか屋さんを企画。
これがなかなかの好評で、普段は食べれないパリパリの香ばしい皮に
リンゴなどの季節のフルーツを使った珍しい餡たちの組合せ。
和菓子の新しい形を提案出来たのではないかと思います。

他には鶴屋定番の丸ぼうろに、今回特別にどらやきを販売。
表面には主催のオヤモコモさんのロゴの焼き印を押し、
いつもとは違ったかわいい表情の商品となりました。7
鶴屋の出店は昨日まででしたが、
今日もイベントは各種各所で開催されていますので、
佐賀市の中心街までどうぞお越しくださいませ。


本日より 栗の餅 販売致します。
佐賀は秋晴れ。
行楽日和です。
本日、少々気温は高いのですが、
何をするにしても過ごしやすい季節になってまいりました。
季節のお菓子のご紹介です。

紫式部 きんとん製

名尾の秋 雪平製

栗の餅 北海道産小豆こし餡仕立て 渋皮栗入り
9月28日(日)は 佐賀城本丸歴史公園内で毎週日曜恒例の
「幕末 維新 佐賀の八賢人おもてなし隊」 による歴史寸劇が行われます。
詳しくはコチラ http://sagahachikenjin.sagafan.jp/
明日は「鶴屋DAY」 ということで1日5回の上演後、
お得なクーポンをお配り致しますので、こちらもどうぞお楽しみに!!

佐賀の八賢人おもてなし隊

8月31日(日)佐賀の歴史観光PRそして地域活性化のために活躍されている
佐賀の八賢人おもてなし隊が
またまた佐賀城本丸歴史館に登場します。
で、登場して何をやるかというと
八賢人に扮した役者が本丸歴史館の館内や玄関前で
寸劇【150年前佐賀にいた男達の物語】を上演するのです。
観劇無料です。
31日(日)の演目は「まるぼうろ」
登場賢人( 大隈重信、大木喬任、佐野常民)

大隈重信候と鶴屋の丸ぼうろとのエピソードを演じていただきます。
毎回観劇後、鶴屋本店でご使用頂けるお得なクーポンも発行致しますので、
こちらもどうぞお楽しみに!!

以下、幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊 HPより
「まるぼうろ」
あらすじ
●人には忘れられない味がある。明治の政界で上りつめる直前の大隈重信。久々の先輩たちとの再会と懐かしい菓子の味に、国つくりに抱いた初心を思い出す。
登場賢人
●大隈重信、大木喬任、副島種臣
夏休み最後の日曜日!
いつものように5回上演いたしますので、ぜひ遊びに来てください。
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~
「佐賀の誇りと歴史を後世に伝える」当隊の歴史寸劇をご覧にいらしてくださいね

柏餅 好評販売中!!

柏餅
緑(蓬生地) 小倉餡
ピンク 白味噌餡
白 小豆こし餡
柏葉は、新芽が出なければ古葉が落ちないので、家系が絶えない、子孫繁栄の縁起から柏餅に使われて、
男児の節分に食べられるようになりました。
今年は佐賀では珍しい「白味噌餡」も加わり、
大変ご好評頂いております!!
端午の節句時期の限定商品です。どうぞよろしくお願い致します。

また本日5月4日は佐賀城本丸にて
「幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊」
の劇上演後(観劇無料)に
元祖丸房露を2個進呈のクーポン券を配布しております。
天候も良く、行楽日和です、どうぞご来場お待ちしております!
詳しくはこちら http://sagahachikenjin.sagafan.jp/

佐賀の八賢人参上!!

4月13日(日)佐賀の歴史観光PRそして地域活性化のために活躍されている
佐賀の八賢人おもてなし隊が
またまた佐賀城本丸歴史館に登場します。
で、登場して何をやるかというと
八賢人に扮した役者が本丸歴史館の館内や玄関前で
寸劇【150年前佐賀にいた男達の物語】を上演するのです。
もちろん観劇無料です。
13日(日)の演目は「まるぼうろ」
登場賢人( 大隈重信、大木喬任、佐野常民)
1日5回、各20分
10時~ 11時30分~ 13時~ 14時半~ 16時~
13日の演目の「まるぼうろ」は大隈重信侯と鶴屋の丸房露の心温まるエピソードを披露していただきます。
当日は各回寸劇終了後に鶴屋で使えるお得なクーポンもお配り致しますので、沢山のご来館お待ちしております!!
詳しくは http://sagahachikenjin.sagafan.jp/d2014-02.html



お菓子届け隊!

鶴屋は以前より、お菓子の配達サービスをしておりましたが、
改めて『佐賀ん街の菓子屋』として、お菓子のお届け依頼、
行事ごとまたは慶事弔事等の用途に応じたお菓子のご相談、
何でもお気軽にご連絡(0952-22-2314)下さいませ。
というのもこの度、地域活力推進事業と銘打って佐賀商工会議所より
配達サービス実施店のカタログが発行されました。

詳しくはhttp://www.saga-cci.or.jp/main/547.html
配達といえばピザ、寿司などをパッと思い浮かべますが、
このカタログには弊店を含めて様々な業種のお店が紹介されています。
郊外に大型のショッピングモールが集中し、
車もなかったりで日々のお買い物に困っていらっしゃる皆様と
地元商店の架け橋になれるような物を作り、
その結果、皆様の生活がより豊かなものになりますようにとの思いで作られました。

鶴屋は1,000円以上の商品でしたら、佐賀市内どこでもお届けにあがりますので
どうぞお気軽にご連絡下さいませ。

クリスマスケーキのご予約、お電話(0952-22-2314)でも受付中です。
よろしくお願い致します!!