スポンサーサイト
春の香り 桜餅 !!
桜餅の由来
享保2年(1717年)初代山本新六が隅田川土手の桜の葉を集め、塩漬けにして桜餅を考案、向島の名跡長命寺の門前にて売り始めてそれから二百八十年余、隅田堤の桜と共に名物となった。
春の香り桜餅を今年も販売致しております。鶴屋の桜餅は、関東風の桜餅になっており、小麦粉を原料とした生地を
薄くのばして焼き、こしあんをくるんだものです!

1個=126円でございます
季節限定の商品となっておりますので、なくなり次第販売を終了いたします!
さて、東西を問わず話題になるのは、あの塩漬けの桜葉をどうするかということ。「食べる前に取り除いてしまう」という方もいるようですが、
どうぞ餅と一緒にお召し上がり下さいませ。
葉の塩気があんの甘味を引き立てて絶妙なおいしさになるのです。
きっとこのお菓子のファンになるに違いありません!!
享保2年(1717年)初代山本新六が隅田川土手の桜の葉を集め、塩漬けにして桜餅を考案、向島の名跡長命寺の門前にて売り始めてそれから二百八十年余、隅田堤の桜と共に名物となった。
春の香り桜餅を今年も販売致しております。鶴屋の桜餅は、関東風の桜餅になっており、小麦粉を原料とした生地を
薄くのばして焼き、こしあんをくるんだものです!
1個=126円でございます

季節限定の商品となっておりますので、なくなり次第販売を終了いたします!
さて、東西を問わず話題になるのは、あの塩漬けの桜葉をどうするかということ。「食べる前に取り除いてしまう」という方もいるようですが、
どうぞ餅と一緒にお召し上がり下さいませ。
葉の塩気があんの甘味を引き立てて絶妙なおいしさになるのです。
きっとこのお菓子のファンになるに違いありません!!
佐賀城下ひなまつりのご案内
2月16日(土 )~3月31日(月 )まで佐賀城下ひなまつりを開催致します!
鍋島36万石の城下町として栄えた佐賀で、鍋島家伝来の雛人形をはじめ、佐賀藩ゆかりの鍋島小紋を用いたお雛様や、伝統工芸手織り佐賀錦のお雛様などが展示されます。
また今年は特別展示として、鍋島家から宇和島伊達家へ稼いだお姫様の雛人形が初めて佐賀の地に里帰り致します。
期間中、灯篭流し雛、佐賀城下春の骨董市など多彩な催しがあります
尚、恵比須ギャラリー、徴古館、旧牛島家では、鶴屋の丸房露、じゃーご、こぼうろ、黒棒、まつば等を販売致しております。皆様、ぜひお立ち寄り下さいませ。

鍋島36万石の城下町として栄えた佐賀で、鍋島家伝来の雛人形をはじめ、佐賀藩ゆかりの鍋島小紋を用いたお雛様や、伝統工芸手織り佐賀錦のお雛様などが展示されます。
また今年は特別展示として、鍋島家から宇和島伊達家へ稼いだお姫様の雛人形が初めて佐賀の地に里帰り致します。
期間中、灯篭流し雛、佐賀城下春の骨董市など多彩な催しがあります

尚、恵比須ギャラリー、徴古館、旧牛島家では、鶴屋の丸房露、じゃーご、こぼうろ、黒棒、まつば等を販売致しております。皆様、ぜひお立ち寄り下さいませ。
第八十六代 伊勢会 奉納行事のご案内
10日(日)17:00の火入れ式・夕餉祭から11日(月・祝)15:00のお別れ式まで限られた時間ではありますが、伝統行事が各種、催される予定ですので、皆さまお誘い合わせの上、 行かれてみてはいかがでしょうか。
ちなみに、伊勢神社は天照大神を祭典として約四百六十年前天文の頃、伊勢皇大神宮より勧請の儀が許され、今日では全国唯一の分社「九州のお伊勢さん」として親しまれています!
商売繁盛、五穀豊穣、子宝安産、進学合格、開運等のもろもろのご祈願を徹夜でしていただけるそうです
ちなみに、伊勢神社は天照大神を祭典として約四百六十年前天文の頃、伊勢皇大神宮より勧請の儀が許され、今日では全国唯一の分社「九州のお伊勢さん」として親しまれています!
商売繁盛、五穀豊穣、子宝安産、進学合格、開運等のもろもろのご祈願を徹夜でしていただけるそうです

ステキな誕生日!!

職場の皆さんに「誕生日おめでとう!」と声をかけて頂きとても嬉しかったです。
バースデーケーキも頂きました!
今日はHAPPYな1日でした!
鶴屋ではお誕生日ケーキのご予約も承っております。
尚、ご予約の方はお早めにお願い致します!
白梅 ほころぶ!!
庭先に白梅が咲いてるのを見つけました
とてもきれいに咲いていたので何気なく撮ってみました。

小城市の牛尾梅林や武雄市の御船ヶ丘梅林など県内の梅の名所でも花をつけ始め、
例年より早い2月中旬頃には見ごろを迎えそうです。

とてもきれいに咲いていたので何気なく撮ってみました。

小城市の牛尾梅林や武雄市の御船ヶ丘梅林など県内の梅の名所でも花をつけ始め、
例年より早い2月中旬頃には見ごろを迎えそうです。