お知らせ
アクセスカウンタ
プロフィール
鶴屋菓子舗
鶴屋菓子舗

スポンサーサイト

 さがファンブログ事務局 at 
上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

十三夜

2015年10月24日

 鶴屋菓子舗 at 16:10  | Comments(0) | 和菓子歳時記


栗の餅   
求肥製 渋皮栗入 小豆こし餡仕立て




明日10月25日(日)は十三夜です。

十五夜を「中秋の名月」「芋名月」と呼ぶのに対し、
十三夜は「後の月(のちのつき)」、栗や枝豆を供えることから「豆名月」「栗名月」ともいいます。

旧暦の毎月13日の夜を「十三夜」といっていましたが、
9月13日の夜は、十五夜についで美しい月とされ、
宮中では、古くから宴を催すなど月を鑑賞する風習がありました。

十五夜は中国から伝わったものですが、十三夜は日本固有の風習で、
秋の収穫祭の一つではないかと考えられています。

一般に十五夜に月見をしたら、
必ず同じ場所で十三夜にも月見をするものともされていました。
これは十五夜だけ観賞するのは「片月見」といって縁起が悪いと言われていたからです。







里の秋
きんとん製 一粒栗入り




  


大隈重信候と鶴屋の丸房露

2015年10月17日

 鶴屋菓子舗 at 17:50  | Comments(0) | 鶴屋の歴史


明日10月18日(日)は早稲田大学にて早稲田大学校友会の最大イベント稲門祭が開催されます。

校内の各所で開かれる様々な催し物の中には佐賀が誇る人気歴史寸劇集団『佐賀の八賢人おもてなし隊』の歴史寸劇(上演スケジュール)も行われます。

当日の演目は「まるぼうろ」。実話をもとに大隈重信候と鶴屋の丸房露の関係を演じます。










  


ハロウィン菓

2015年10月09日

 鶴屋菓子舗 at 17:17  | Comments(0) | 商品紹介
10月31日(土)はハロウィンです。

もともとはTrick or treat 「お菓子をくれないと悪戯するよ」を合言葉に
仮装した子ども達が近所の家を訪問する海外の風習でしたが、
ここ数年、日本そして佐賀でもパレードが行われたり等、
子どもだけに限らず幅広い世代で盛り上がりを見せています。



かぼちゃ  煉切製     かぼちゃ餡入り
おばけ   ウイロウ製   白こし餡入り



干菓子 和三盆製