スポンサーサイト
和風総本家で御紹介頂きました。
和に関する様々な物事を取り上げ、日本の良さを伝える「和風総本家」。
(テレビ東京系列局で毎週木曜21時放送)
7月27日(木)21時~の放送で、100年以上愛され続ける日本全国の
手みやげを特集されるなかで、鶴屋の元祖丸房露を御紹介頂きました。












(テレビ東京系列局で毎週木曜21時放送)
7月27日(木)21時~の放送で、100年以上愛され続ける日本全国の
手みやげを特集されるなかで、鶴屋の元祖丸房露を御紹介頂きました。












柏餅のご紹介です。
柏餅
柏葉は、新芽が出なければ古葉が落ちないので、
家系が絶えない、子孫繁栄の縁起から柏餅に使われて、
男児の節分に食べられるようになりました。

明日4月25日(火)より柏餅を販売致します。
端午の節句時期の限定商品です。
GWに入りますと初節句のお祝い用で立て込み、
ご予約をお受け出来ない場合もございます。
どうぞお早目のご予約をよろしくお願い申し上げます。

また明朝放送のKBCテレビ「アサデス」にて「肥前ケシアド」を取り上げて頂く予定となっております。
どうぞご覧下さいませ。

柏葉は、新芽が出なければ古葉が落ちないので、
家系が絶えない、子孫繁栄の縁起から柏餅に使われて、
男児の節分に食べられるようになりました。

明日4月25日(火)より柏餅を販売致します。
端午の節句時期の限定商品です。
GWに入りますと初節句のお祝い用で立て込み、
ご予約をお受け出来ない場合もございます。
どうぞお早目のご予約をよろしくお願い申し上げます。

また明朝放送のKBCテレビ「アサデス」にて「肥前ケシアド」を取り上げて頂く予定となっております。
どうぞご覧下さいませ。

『世界ふしぎ発見!』で紹介されました。
6月4日(土)21時からTBS系列で放送の『世界ふしぎ発見!』に
弊社の肥前ケシアドを取り上げて頂きました。

肥前ケシアド
番組では『今行くべき国・ポルトガル・海洋王国の遺産』と題し
ポルトガルを旅されました。
今回、『肥前ケシアド』をクイズの1つとして紹介して頂き、ポルトガルのケイジャーダというチーズタルトのお菓子が長崎出島、そしてシュガーロードを通って鶴屋に伝わった当時、チーズの代わりに何を使用していたでしょうかという問題でした。




鶴屋文書に記される『南瓜』の文字。
当時はかぼちゃで代用していました。

江戸時代より伝わる菓子製法書『鶴屋文書』
江戸時代、長崎出島に伝わりシュガーロードを通って鶴屋に根付いた南蛮菓子。
肥前ケシアドは『鶴屋文書』をもとに現代の材料、製法を結集し7年前の創業370周年時に名前を新に復刻致しました。
一度は製造の難しさから姿を消した『肥前ケシアド』。
今後とも御愛顧の程、どうぞよろしくお願い申し上げます。

西魚町の鶴屋本店
弊社の肥前ケシアドを取り上げて頂きました。

肥前ケシアド
番組では『今行くべき国・ポルトガル・海洋王国の遺産』と題し
ポルトガルを旅されました。
今回、『肥前ケシアド』をクイズの1つとして紹介して頂き、ポルトガルのケイジャーダというチーズタルトのお菓子が長崎出島、そしてシュガーロードを通って鶴屋に伝わった当時、チーズの代わりに何を使用していたでしょうかという問題でした。




鶴屋文書に記される『南瓜』の文字。
当時はかぼちゃで代用していました。

江戸時代より伝わる菓子製法書『鶴屋文書』
江戸時代、長崎出島に伝わりシュガーロードを通って鶴屋に根付いた南蛮菓子。
肥前ケシアドは『鶴屋文書』をもとに現代の材料、製法を結集し7年前の創業370周年時に名前を新に復刻致しました。
一度は製造の難しさから姿を消した『肥前ケシアド』。
今後とも御愛顧の程、どうぞよろしくお願い申し上げます。

西魚町の鶴屋本店
淡交社なごみ9月号に掲載していただきました。
かちかちワイドで紹介されます。

バレンタイン好適品
生チョコイチゴ大福 194円
さがほのかを生チョコで包み、さらにその上から柔らかいお餅で包みました。
本日放送のSTSかちかちワイド(16時50分~17時54分)の達人のコーナーにて、
和菓子の達人として弊社の職人が取り上げて頂いております。
どうぞご覧下さいませ。

本日16:50より放送の「かちかちワイド」にて

10月31日はハロウィンです。
今年は佐賀の中心街でもハロウィンパレードが計画されてあり、
だんだんイベントとして佐賀にも定着しつつあるようです。

本日放送のサガテレビ「かちかちワイド」内のハロウィン特集にて
ハロウィンをモチーフにした鶴屋の和菓子を紹介していただいております。

外国のイベントを和菓子で表現すると・・・ どうなるのでしょう・・・
どうぞご覧下さいませ。
「江戸時代から続く老舗の和菓子屋」発売

10月17日〈金)発売のコチラに 鶴屋も掲載頂いております。
大隈重信候と弊舗の代表銘菓 「丸房露」とのエピソードもあり、
全176頁と読み応え十分です。

双葉社新刊のご案内
歴史が認めた味!お取り寄せもできる!!
『江戸時代から続く老舗の和菓子屋』
監修:山本博文(東京大学教授)
―2014年10月17日発売定価1404円(税込)A5変型176頁(4C)―
歴史が認めた味!お取り寄せもできます!
「和菓子」が誕生した江戸時代。天下泰平と呼ばれ、安定した幕藩体制が続くなか、公家大名をはじめ庶民までもグルメを楽しみ、それは菓子文化にも及びました。
265年もの長きにわたり成長し、現在の形を確立した「和菓子」。皇族、徳川将軍、藩大名、さらに井伊直弼、西郷隆盛、高杉晋作、坂本龍馬、葛飾北斎、大隈重信、正岡子規、夏目漱石・・・と、様々な歴史上の人物が好んで口にした全国63店の老舗の味を紹介します。
歴史に思いをめぐらせ、お取り寄せで「老舗の味」を楽しんでみてください。
歴史上の人物も口にした全国63店の
老舗の味を紹介。
<読み物も充実!>
和菓子のあゆみと歴史
・和菓子の種類
・砂糖の普及と和菓子の発展
・日本が生み出した奇跡の砂糖・和三盆
・茶店や門前で名物となった餅や団子
・京で公家や大名に献上された上菓子
・江戸の職人が生んだ庶民の菓子
・四季の行事と節句菓子
・茶の湯とともに発展した和菓子
本文中にある「老舗の和菓子屋」
===========★お問い合わせ先★=============
株式会社 双葉社 第一書籍編集部担当 : 勝又眞由美
mail:m-katsumata@futabasha.co.jp
TEL: 03-5261-4818(営業)
2月14日(金) 20:00 より
2月14日(金) 20:00~ BS11 『とことん歴史紀行』にて
郷土の偉人 大隈重信候 ゆかりの地を巡りながら
佐賀県佐賀市が紹介されます。
~以下番組内容~
明治時代、誕生したばかりの新政府で2度内閣総理大臣となり、近代化政策を次々と成功させた大隈重信。
早稲田大学を創設、人間味あふれる教育者としても知られているが、実はその人生は戦いの連続。
約束されたエリートへの道を自ら投げ出し、体制を敵にまわしながらも常に先を見据え、信念を貫きとおした男だった。
大隈が生まれ育ったかつての肥前の国、佐賀県佐賀市を巡る旅。勉強部屋が当時のまま残された「大隈重信の生家」や、
母に連れられて通い、幼い頃に登った大木が残る「恵日山 高伝寺」、重
信が学んだ藩校「弘道館跡」などの史跡を彼の"教育"にまつわるエピソードに耳を傾けながら辿る。
また平安山龍泰寺で行われた、大隈重信九十三回忌の法要を訪れ、
出席者らの取材を通し、"大隈重信の信念とは?"にとことん迫る。
(BS11 HPより)
詳細はコチラ http://www.bs11.jp/education/2350/
大隈候の大好物『鶴屋の丸房露』も紹介して頂きますので
こちらもどうぞお楽しみに。

郷土の偉人 大隈重信候 ゆかりの地を巡りながら
佐賀県佐賀市が紹介されます。
~以下番組内容~
明治時代、誕生したばかりの新政府で2度内閣総理大臣となり、近代化政策を次々と成功させた大隈重信。
早稲田大学を創設、人間味あふれる教育者としても知られているが、実はその人生は戦いの連続。
約束されたエリートへの道を自ら投げ出し、体制を敵にまわしながらも常に先を見据え、信念を貫きとおした男だった。
大隈が生まれ育ったかつての肥前の国、佐賀県佐賀市を巡る旅。勉強部屋が当時のまま残された「大隈重信の生家」や、
母に連れられて通い、幼い頃に登った大木が残る「恵日山 高伝寺」、重
信が学んだ藩校「弘道館跡」などの史跡を彼の"教育"にまつわるエピソードに耳を傾けながら辿る。
また平安山龍泰寺で行われた、大隈重信九十三回忌の法要を訪れ、
出席者らの取材を通し、"大隈重信の信念とは?"にとことん迫る。
(BS11 HPより)
詳細はコチラ http://www.bs11.jp/education/2350/
大隈候の大好物『鶴屋の丸房露』も紹介して頂きますので
こちらもどうぞお楽しみに。

タグ :大隈重信
本日 NHK佐賀放送局18:15~
寿賀台とは

南蛮渡来の砂糖菓子・金華糖と飴細工を組み合わせた

お祝いの席での引菓子、そして結婚式でのウエディングケーキの意味合いとして

佐賀では昔から作られてきた、シュガーロードが誇る伝統菓子です。
現在はその寿賀台も、手作業ゆえの難しさと、披露宴ではウエディングケーキに
取って代わられ、姿はほぼ消えつつあります。
そこで、佐賀の伝統を絶やしてはならぬと、
お店の垣根を越えた佐賀の若手菓子職人集団「佐賀菓青会」が
立ち上がりました。それが今からおよそ9年前。
今日はNHK佐賀放送局
「ニュースただいま佐賀」18:15~ 内にて
現在に受け継がれる寿賀台を
「伝統の砂糖菓子の継承」と題しまして紹介して頂きますので、
ご興味のおありの方は是非ご覧くださいませ。

南蛮渡来の砂糖菓子・金華糖と飴細工を組み合わせた

お祝いの席での引菓子、そして結婚式でのウエディングケーキの意味合いとして

佐賀では昔から作られてきた、シュガーロードが誇る伝統菓子です。
現在はその寿賀台も、手作業ゆえの難しさと、披露宴ではウエディングケーキに
取って代わられ、姿はほぼ消えつつあります。
そこで、佐賀の伝統を絶やしてはならぬと、
お店の垣根を越えた佐賀の若手菓子職人集団「佐賀菓青会」が
立ち上がりました。それが今からおよそ9年前。
今日はNHK佐賀放送局
「ニュースただいま佐賀」18:15~ 内にて
現在に受け継がれる寿賀台を
「伝統の砂糖菓子の継承」と題しまして紹介して頂きますので、
ご興味のおありの方は是非ご覧くださいませ。
本日 NHK佐賀放送局18:15~
寿賀台とは

南蛮渡来の砂糖菓子・金華糖と飴細工を組み合わせた

お祝いの席での引菓子、そして結婚式でのウエディングケーキの意味合いとして

佐賀では昔から作られてきた、シュガーロードが誇る伝統菓子です。
現在はその寿賀台も、手作業ゆえの難しさと、披露宴ではウエディングケーキに
取って代わられ、姿はほぼ消えつつあります。
そこで、佐賀の伝統を絶やしてはならぬと、
お店の垣根を越えた佐賀の若手菓子職人集団「佐賀菓青会」が
立ち上がりました。それが今からおよそ9年前。
今日はNHK佐賀放送局
「ニュースただいま佐賀」18:15~ 内にて
現在に受け継がれる寿賀台を
「伝統の砂糖菓子の継承」と題しまして紹介して頂きますので、
ご興味のおありの方は是非ご覧くださいませ。

南蛮渡来の砂糖菓子・金華糖と飴細工を組み合わせた

お祝いの席での引菓子、そして結婚式でのウエディングケーキの意味合いとして

佐賀では昔から作られてきた、シュガーロードが誇る伝統菓子です。
現在はその寿賀台も、手作業ゆえの難しさと、披露宴ではウエディングケーキに
取って代わられ、姿はほぼ消えつつあります。
そこで、佐賀の伝統を絶やしてはならぬと、
お店の垣根を越えた佐賀の若手菓子職人集団「佐賀菓青会」が
立ち上がりました。それが今からおよそ9年前。
今日はNHK佐賀放送局
「ニュースただいま佐賀」18:15~ 内にて
現在に受け継がれる寿賀台を
「伝統の砂糖菓子の継承」と題しまして紹介して頂きますので、
ご興味のおありの方は是非ご覧くださいませ。
TV放送の紹介!
日本の菓子文化に興味をお持ちの方に、耳よりなお知らせ

11月13日(土)午前2:35~3:30フジテレビ(関東ローカル)で、※九州ではご覧になれませんが・・・
『スィ-ツ! 南蛮渡来のあま~いお噺(はなし)』が、放送されます

昨年再現した肥前ケシアドのルーツを訪ねた、お菓子のふるさとであるポルトガルの旅も必見です


ポルトガルの風景

発見のモニュメント

シントラ地方のケージャーダ(肥前ケシアドのルーツとされるお菓子)の製造場面
主な出演者は、日本の名だたるパティシエ 辻口博啓さん

国際派落語家 三遊亭竜楽さん

佐賀出身のマルチタレント 優木まおみさん

深夜ですが・・・
どうぞごらんください

日経MJ新聞に掲載されました!!
各メディア様に多数取り上げていただいている
「肥前ケシアド」
10月28日(水)の日経MJ新聞の新商品紹介として掲載頂きました。
ポルトガル伝来の南蛮菓子を再現しております。
まだ、召し上がられた事が無い方は、江戸時代より伝わる味を
一度いかがでしょうか?
こちらよりお買い求め頂けます。
「肥前ケシアド」
10月28日(水)の日経MJ新聞の新商品紹介として掲載頂きました。
ポルトガル伝来の南蛮菓子を再現しております。
まだ、召し上がられた事が無い方は、江戸時代より伝わる味を
一度いかがでしょうか?
こちらよりお買い求め頂けます。
肥前ケシアドを紹介していただきました!!
肥前ケシアドを、読売新聞社様に取り上げていただいて以来、
各メディア様、ご掲載いただき誠にありがとうございます。
インターネットでは伝えきれない、魅力を多くの方に伝えていただきました。
・2009年10月28日 日経流通新聞(MJ)
・2009年10月17日 日本経済新聞
・2009年10月16日 佐賀新聞
・2009年10月16日 ザ・ながさき 647号
・2009年10月5日 JFN(FMラジオ)全国「Flowers NetWork」
・2009年10月1日 RKBラジオ
・2009年9月29日 RKBテレビ「今日感テレビ」
・2009年9月28日 静岡ラジオ
・2009年9月28日 ラジオ関西
・2009年9月24日 京都ラジオ
・2009年9月16日 読売新聞
・2009年9月15日 朝日新聞
・2009年9月13日 佐賀新聞
・2009年8月27日 NHK佐賀「NEWSファイル」
・2009年4月22日 読売新聞
・2009年4月20日 読売新聞 夕刊
他多数
肥前ケシアドをご入用の方はこちらからどうぞ。

各メディア様、ご掲載いただき誠にありがとうございます。
インターネットでは伝えきれない、魅力を多くの方に伝えていただきました。
・2009年10月28日 日経流通新聞(MJ)
・2009年10月17日 日本経済新聞
・2009年10月16日 佐賀新聞
・2009年10月16日 ザ・ながさき 647号
・2009年10月5日 JFN(FMラジオ)全国「Flowers NetWork」
・2009年10月1日 RKBラジオ
・2009年9月29日 RKBテレビ「今日感テレビ」
・2009年9月28日 静岡ラジオ
・2009年9月28日 ラジオ関西
・2009年9月24日 京都ラジオ
・2009年9月16日 読売新聞
・2009年9月15日 朝日新聞
・2009年9月13日 佐賀新聞
・2009年8月27日 NHK佐賀「NEWSファイル」
・2009年4月22日 読売新聞
・2009年4月20日 読売新聞 夕刊
他多数
肥前ケシアドをご入用の方はこちらからどうぞ。
