お知らせ
アクセスカウンタ
プロフィール
鶴屋菓子舗
鶴屋菓子舗

スポンサーサイト

 さがファンブログ事務局 at 
上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

あつあつ焼きたてです!

2014年02月27日

 鶴屋菓子舗 at 13:57  | Comments(0) | 催事情報


本日2月27日(木)より3月1日(土)までの3日間、
10:00~17:00まで
佐賀城下ひなまつり会場のひとつ旧古賀銀行にて、
鶴屋丸房露の製作実演をしております。



滅多に無い機会です。
お近くにお住まいの方は
あつあつふわふわの鶴屋の丸房露を食べに、
旧古賀銀行(お菓子のひなまつり会場)までぜひお越しくださいませ。
お待ちしております。


  


佐賀の八賢人おもてなし隊

2014年02月22日

 鶴屋菓子舗 at 18:30  | Comments(0) | 鶴屋の歴史


2月23日(日)佐賀の歴史観光PRそして地域活性化のために活躍されている
佐賀の八賢人おもてなし隊
またまた佐賀城本丸歴史館に登場します。

で、登場して何をやるかというと
八賢人に扮した役者が本丸歴史館の館内や玄関前で
寸劇【150年前佐賀にいた男達の物語】を上演するのです。
もちろん観劇無料


23日(日)の演目は「まるぼうろ」  登場賢人( 大隈重信、副島種臣、佐野常民)

1日5回、各15~20分
10時~ 11時30分~ 13時~ 14時半~ 16時~

23日の演目の「まるぼうろ」は大隈重信侯と鶴屋の丸房露の心温まるエピソードを披露していただきます。
当日は各回寸劇終了後に鶴屋で使えるお得なクーポンもお配り致しますので、
沢山のご来館お待ちしております!!

詳しくは http://sagahachikenjin.sagafan.jp/d2014-02.html





  


いよいよ明日より

2014年02月14日

 鶴屋菓子舗 at 19:45  | Comments(0) | 催事情報


いよいよ明日2月15日(土)から3月23日(日)まで佐賀市歴史民俗館エリアを
メイン会場に佐賀城下ひなまつりが開催されます。
詳しくはコチラhttp://www.sagabai.com/main/844.html

会場の一つ、旧古賀銀行では『お菓子のひなまつり』
題して、お菓子の雛人形の展示や、シュガーロードの歴史と伝統を今に伝える
お菓子の数々を販売しています。
また同会場でのメインイベントとして佐賀銘菓『丸房露』の製作実演を行っております。
佐賀市内の様々なお店が日替わりで自慢の丸房露を実演し、今まで限られた職人しか食べる事が出来なかった焼きたての丸房露をお客様に振舞うのです。

有難い事に
明日2月15日(土)、そして2月16日(日)は
二日続けて鶴屋が実演致します。


是非出来立てアツアツの丸房露をお召し上がりにいらして下さい。
皆様沢山のご来場お待ち申し上げております!!



また明日より鶴屋伝統の関東風さくら餅の販売もスタート致しますのでこちらも併せてよろしくお願い致します。  


2月14日(金) 20:00 より

2014年02月12日

 鶴屋菓子舗 at 18:40  | Comments(0) | マスコミ紹介
2月14日(金) 20:00~ BS11 『とことん歴史紀行』にて
郷土の偉人 大隈重信候 ゆかりの地を巡りながら
佐賀県佐賀市が紹介されます。

~以下番組内容~
明治時代、誕生したばかりの新政府で2度内閣総理大臣となり、近代化政策を次々と成功させた大隈重信。
早稲田大学を創設、人間味あふれる教育者としても知られているが、実はその人生は戦いの連続。
約束されたエリートへの道を自ら投げ出し、体制を敵にまわしながらも常に先を見据え、信念を貫きとおした男だった。
大隈が生まれ育ったかつての肥前の国、佐賀県佐賀市を巡る旅。勉強部屋が当時のまま残された「大隈重信の生家」や、
母に連れられて通い、幼い頃に登った大木が残る「恵日山 高伝寺」、重
信が学んだ藩校「弘道館跡」などの史跡を彼の"教育"にまつわるエピソードに耳を傾けながら辿る。
また平安山龍泰寺で行われた、大隈重信九十三回忌の法要を訪れ、
出席者らの取材を通し、"大隈重信の信念とは?"にとことん迫る。
(BS11 HPより)

詳細はコチラ http://www.bs11.jp/education/2350/


大隈候の大好物『鶴屋の丸房露』も紹介して頂きますので
こちらもどうぞお楽しみに。


  
タグ :大隈重信