スポンサーサイト
砂糖を食べるということ

干菓子 和三盆製
血糖値(血液中のブドウ糖の量)が一定以上なければ、
脳の働きは悪くなり、疲れを感じたり、イライラしたり、集中力が低下するそうです。
砂糖はブドウ糖を作り出しやすく、速やかに体内に吸収され、
血糖値を上昇させ、脳の働きを活発にするそうです。

夏清水 和三盆製 23個入 630円
砂糖本来の旨み、独特のすぅーっととろける口どけのよさを
多くの方に楽しんで頂きたく、和三盆糖の御干菓子を御用意しました。
暑い夏、日本の伝統と職人の技を熱いお茶と共に、ぜひご賞味ください。
*和三盆*
香川県や徳島県の限られた地域のみで作られている、最高級の砂糖。

旬を味わう

夏季限定のお品でございます。
水ようかん
北海道産小豆を使用し、甘さを抑え口どけ良く、みずみずしく仕上げました。
栗かのこ
極軟に炊いた栗とかの子豆を錦玉でまとめあげました。
抹茶水ようかん
北海道産大手亡豆を使用した水ようかんに、愛知県の西尾産抹茶を煉りこみました。鮮やかな色と抹茶の風味が自慢です。
葛あずき
吉野本葛と和三盆糖を使用した葛餅の中に、鹿の子豆をちりばめました。

大切な方への夏の贈り物・・・。
むかしからの夏の和菓子、
あらためて 最適でございます。

御中元好適品のご紹介。

毎日暑い日が続いております。
モノが売れないこの時代に、
「夏」 の 「大人」 に
あえて ぐっと ターゲットを絞った商品
梅酒ジュレのご紹介です。
以前こちらでも取り上げましたが、地元 『背振山系』 の美味しい天然水で作った
梅酒ジュレは甘すぎずサラリとした、まさに 大人の味わい 。
発売以来ここ数年鶴屋の夏ギフト大定番です。

9個入 2,100円
インターネット注文もお受けいたしております。
http://www.marubouro.co.jp/SHOP/213.html
追記:
東京の 『竹八 阿佐ヶ谷本店』様 http://www.takehachi.com/
内の佐賀の物産コーナーでも
梅酒ジュレのお取り扱いをして頂くことになりました。
他にも多数の佐賀県産品がございますので、
ご興味のおありの方は是非お立ち寄り下さいませ。 続きを読む
EUフィルムデーズ2013
7月5日(金)~7月6日(土)まで、
EUフィルムデーズ2013inSAGAが
エスプラッツホールで開催されます。
EUフィルムデーズはヨーロッパ映画の多彩さと、質の高さを紹介する映画祭です。
そこで、7月5日(金)19時15分~19時45分まで、
鶴屋菓子舗14代の堤光昌が、
佐賀とポルトガルのつながりについてお話します
普段はなかなか聞かない話も沢山あると思います
トークイベント後19時50分~22時まで、ポルトガルの作品「アマリア」の上映も
予定されてます。
「ファドの女王」として知られるアマリア・ロドリゲス。
本作は極貧の少女時代から国際的スターに登りつめたポルトガルの国民的歌手の一生を絞った映画です。
挿入歌にはアマリア本人による歌を使用しているそうです。
佐賀とポルトガルについてもいろいろ学べそうてす
そのほか、いろんな映画上映もあり、楽しい時間がすごせそうです
是非、お越し下さいませ

場所 佐賀市白山2丁目7-1 エスプラッツホール
料金 1回500円
一日券1000円
軽食、飲み物付2500円
EUフィルムデーズ2013inSAGAが
エスプラッツホールで開催されます。
EUフィルムデーズはヨーロッパ映画の多彩さと、質の高さを紹介する映画祭です。
そこで、7月5日(金)19時15分~19時45分まで、
鶴屋菓子舗14代の堤光昌が、
佐賀とポルトガルのつながりについてお話します

普段はなかなか聞かない話も沢山あると思います

トークイベント後19時50分~22時まで、ポルトガルの作品「アマリア」の上映も
予定されてます。
「ファドの女王」として知られるアマリア・ロドリゲス。
本作は極貧の少女時代から国際的スターに登りつめたポルトガルの国民的歌手の一生を絞った映画です。
挿入歌にはアマリア本人による歌を使用しているそうです。
佐賀とポルトガルについてもいろいろ学べそうてす

そのほか、いろんな映画上映もあり、楽しい時間がすごせそうです

是非、お越し下さいませ


場所 佐賀市白山2丁目7-1 エスプラッツホール
料金 1回500円
一日券1000円
軽食、飲み物付2500円
七夕のお菓子です。

七月、七夕の上生菓子のご紹介です。
七日の夜
願い事を書いた色とりどりの短冊を笹の葉につるし、
夜空を見上げてお祈りする習慣があります。
七日の夜、
願い事を思い浮かべ上生菓子をほおばり、渋めのお茶で流し込みながら
夜空を見上げてお祈りする習慣はまだありません。

七夕限定セット 700円
子供が産まれてはじめての七夕に、
お世話になった方々に七夕の上生菓子をお配りする
そんな習慣もまだありません。
ご来店お待ち申し上げております。
