スポンサーサイト
上生菓子作り体験
今年も日新公民館で開催されました、
こども茶道教室にて「上生菓子作り体験」の講師としてお招きにあずかりました。
上生菓子とは御茶席で濃茶とともに召し上がる、
季節の移ろい等を表現した、熟練の技術を要する和菓子です。

昨今の健康志向で和菓子が改めて見直されておりまして、
ありがたいことにここ最近は良く「上生菓子作り体験」のご依頼を頂いております。

こども茶道教室様は1回限りの体験と違って毎年恒例の行事です。
毎回参加している子達はすっかりお手の物ですので、
今回は 煉切 ウイロウ きんとん
それぞれ違う素材で3種類の上生菓子を作りました。
ヘラを使ったり、箸を使ったり、そしてスプーンを使ったり・・・

そして毎回のことですが、
こども達の柔軟な発想や感性にはいつも驚かされます。
講師の見本とは違う、想像をはるかにを飛び越えた、
オリジナリティ溢れるデザイン。
大人の凝り固まった頭では新しいものは生まれません・・・。

今年も先生をはじめ生徒の皆さん、
御招き頂きまして、本当に有難うございました!!
本丸特別上演 歴史寸劇まるぼうろ

佐賀城本丸歴史館で行われている、
毎週日曜日恒例の佐賀の八賢人おもてなし隊の歴史寸劇ですが、
本日10月18日〈土〉特別上演されます。
【開館10周年記念特別展】鍋島直正生誕200年記念「大閑叟」展に合わせての
特別上演です。
本日の演目は・・・

歴史寸劇「まるぼうろ」
登場賢人
●大隈重信、大木喬任、副島種臣
あらすじ
●人には忘れられない味がある。明治の政界で上りつめる直前の大隈重信。
久々の先輩たちとの再会と懐かしい菓子の味に、国つくりに抱いた
初心を思い出す
佐賀の八賢人に扮した役者が佐賀城本丸歴史館にて歴史寸劇を1日5回、無料で上演します。
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~
毎回寸劇終了後に鶴屋で使えるお得な引換券もお配りしております。
本日は快晴、行楽日和です。
沢山のご来館お待ち申し上げております。
シュガーロード×夜景キャンペーン

長崎から北九州をつなぐシュガーロード〈長崎街道)には、
全国的に有名な美味しいスイーツが根付いているのは知られていますが、
実はキラキラ輝く夜景も多数存在しているのです・・・
シュガーロード連絡協議会よりそんなお知らせです。
詳しくはコチラ。
以下は佐賀市の夜景です。

バルーン夜間係留

筑後川昇開橋

海の紅葉 ~シチメンソウ~
佐賀城本丸歴史館で観月会開催です

観月会用だんご 鶴屋製
本日、佐賀城本丸歴史館で観月会が開催されます。
尚、今夜は満月。
皆既月食のおまけつき。
最初から最後までの全過程を3年ぶりに見ることが出来るそうです。
詳しくはこちら。
皆既月食と夜の佐賀城本丸歴史館。
幻想的なな空間が演出されそうです。

本日16:50より放送の「かちかちワイド」にて

10月31日はハロウィンです。
今年は佐賀の中心街でもハロウィンパレードが計画されてあり、
だんだんイベントとして佐賀にも定着しつつあるようです。

本日放送のサガテレビ「かちかちワイド」内のハロウィン特集にて
ハロウィンをモチーフにした鶴屋の和菓子を紹介していただいております。

外国のイベントを和菓子で表現すると・・・ どうなるのでしょう・・・
どうぞご覧下さいませ。
「江戸時代から続く老舗の和菓子屋」発売

10月17日〈金)発売のコチラに 鶴屋も掲載頂いております。
大隈重信候と弊舗の代表銘菓 「丸房露」とのエピソードもあり、
全176頁と読み応え十分です。

双葉社新刊のご案内
歴史が認めた味!お取り寄せもできる!!
『江戸時代から続く老舗の和菓子屋』
監修:山本博文(東京大学教授)
―2014年10月17日発売定価1404円(税込)A5変型176頁(4C)―
歴史が認めた味!お取り寄せもできます!
「和菓子」が誕生した江戸時代。天下泰平と呼ばれ、安定した幕藩体制が続くなか、公家大名をはじめ庶民までもグルメを楽しみ、それは菓子文化にも及びました。
265年もの長きにわたり成長し、現在の形を確立した「和菓子」。皇族、徳川将軍、藩大名、さらに井伊直弼、西郷隆盛、高杉晋作、坂本龍馬、葛飾北斎、大隈重信、正岡子規、夏目漱石・・・と、様々な歴史上の人物が好んで口にした全国63店の老舗の味を紹介します。
歴史に思いをめぐらせ、お取り寄せで「老舗の味」を楽しんでみてください。
歴史上の人物も口にした全国63店の
老舗の味を紹介。
<読み物も充実!>
和菓子のあゆみと歴史
・和菓子の種類
・砂糖の普及と和菓子の発展
・日本が生み出した奇跡の砂糖・和三盆
・茶店や門前で名物となった餅や団子
・京で公家や大名に献上された上菓子
・江戸の職人が生んだ庶民の菓子
・四季の行事と節句菓子
・茶の湯とともに発展した和菓子
本文中にある「老舗の和菓子屋」
===========★お問い合わせ先★=============
株式会社 双葉社 第一書籍編集部担当 : 勝又眞由美
mail:m-katsumata@futabasha.co.jp
TEL: 03-5261-4818(営業)
秋フェス 2014

昨日は秋フェス2014に出店してきました。
BOOKマルシェとの共同開催ということで
好天にも恵まれ普段は閑散とした佐賀市の中心街も、若い親子連れを中心に活気に溢れていました。
鶴屋は体にやさしい和菓子のおいしさ、
そして餡のおいしさを若い世代に知ってもらおうと、
目の前で餡を選んで頂き、その場で皮に挟むという
アイスクリーム屋さんスタイルのもなか屋さんを企画。
これがなかなかの好評で、普段は食べれないパリパリの香ばしい皮に
リンゴなどの季節のフルーツを使った珍しい餡たちの組合せ。
和菓子の新しい形を提案出来たのではないかと思います。

他には鶴屋定番の丸ぼうろに、今回特別にどらやきを販売。
表面には主催のオヤモコモさんのロゴの焼き印を押し、
いつもとは違ったかわいい表情の商品となりました。7
鶴屋の出店は昨日まででしたが、
今日もイベントは各種各所で開催されていますので、
佐賀市の中心街までどうぞお越しくださいませ。


“Have a nice coffee.”
10月1日はコーヒーの日です。
和菓子 と 珈琲 の組合せ考察 第一弾。
鶴屋の丸房露との相性を考え抜き、
コーヒーソムリエ have a nice coffee の野村浩哉氏がセレクトしました、
その名も「ブラジル」。
ドリップパックスタイルで本日より販売致します。

和菓子 と 珈琲 の組合せ考察 第一弾。
鶴屋の丸房露との相性を考え抜き、
コーヒーソムリエ have a nice coffee の野村浩哉氏がセレクトしました、
その名も「ブラジル」。
ドリップパックスタイルで本日より販売致します。
