スポンサーサイト
今年も『さくら餅』の季節がやってきました!
2月の訪れとともに、たくさんのお客様から
「さくら餅はまだですか?」「さくら餅はいつからですか?」
というお尋ねがありましたが、
本日(25日)より、さくら餅の販売が始まりました
さくら餅は、地域によって2種類あるようです。
関東・山陰の一部では、薄く焼いた小麦粉などの皮にあんを包んだ『長命寺餅』(関東風)と言われているもの、
近畿より西・北海道や北陸などでは、道明寺粉を用いた皮に、あんを大福のように包んだ『道明寺餅』(関西風)と言われているものがあります。
一般的に、九州では関西風のさくら餅が多いようですが、
鶴屋のさくら餅は『関東風』で、お客様からも、「珍しいですね」とのお声もあります
季節限定のお菓子です。
是非この季節にお召しあがり下さいませ
「さくら餅はまだですか?」「さくら餅はいつからですか?」
というお尋ねがありましたが、
本日(25日)より、さくら餅の販売が始まりました

さくら餅は、地域によって2種類あるようです。
関東・山陰の一部では、薄く焼いた小麦粉などの皮にあんを包んだ『長命寺餅』(関東風)と言われているもの、
近畿より西・北海道や北陸などでは、道明寺粉を用いた皮に、あんを大福のように包んだ『道明寺餅』(関西風)と言われているものがあります。
一般的に、九州では関西風のさくら餅が多いようですが、
鶴屋のさくら餅は『関東風』で、お客様からも、「珍しいですね」とのお声もあります

季節限定のお菓子です。
是非この季節にお召しあがり下さいませ



2/14 TBSの番組『知っとこ!』をご覧下さい!!
TBS系列にて、毎週土曜日・朝7時30分から放送されている
人気番組『知っとこ!』の
2月14日(土)放送「世界のおやつ」コーナーで
日本に居ながらにして味わえる世界のおやつが紹介されます。
そのコーナーの冒頭で、佐賀県出身のタレント、優木まおみさんが大好きな
『鶴屋 丸房露』のお話をされます!
みなさま是非、ご覧下さいませ
佐賀でも数あるお店の中から鶴屋を好んでいただき、とても光栄に思います
一人でも多くの方に、喜んでいただけるように社員一同これからもより一層頑張っていきます

人気番組『知っとこ!』の
2月14日(土)放送「世界のおやつ」コーナーで
日本に居ながらにして味わえる世界のおやつが紹介されます。
そのコーナーの冒頭で、佐賀県出身のタレント、優木まおみさんが大好きな
『鶴屋 丸房露』のお話をされます!
みなさま是非、ご覧下さいませ

佐賀でも数あるお店の中から鶴屋を好んでいただき、とても光栄に思います

一人でも多くの方に、喜んでいただけるように社員一同これからもより一層頑張っていきます


『伊勢大神宮大祭』のご案内
2月10日(火)、11日(水・祝)の両日に亘り
佐賀市伊勢町の伊勢神社において
『伊勢大神宮大祭』が行われます
~10日・前夜祭のみどころ~
夕刻より夕餉祭が行われ、その後火入れ式を行い、特別祈願祭等を経て、
お迎え式ののち午前0時に建国祭が厳かに執り行われます。
その頃境内は人出もピークを迎え、前夜祭が最高潮に達します。
~11日・大祭当日のみどころ~
日の出前の朝5時から伊勢会祭りが始まり、6時には、寒気をついて
少年少女の剣道奉納試合で、大祭当日の賑やかなお祭りの幕を開けます。
その後、国旗掲揚や諸祈願祭が行われ、境内では、各種奉納余興や
福餅投げもあり、一層賑やかになります。
午後2時には、神秘的な通渡の神事があり、大祭はフィナーレを告げます。
商売繁盛・五穀豊穣・子宝安産・進学合格・開運などの御利益を祈願しませんか。
皆さま 是非足をお運びくださいませ
またまた雑誌に鶴屋の丸房露が紹介されました!!
早いもので暦の上ではもう春ですね

でもまだまだ寒い今日この頃です。
さて、恒例の皆様へのお知らせです。
この程、小学館脳トレクラブ「はなまるげんき」2月
第20号の読者が選ぶ人気スイーツ20の中に我が鶴屋の元祖丸房露が選ばれました
興味がある方は是非、ご覧になって下さい!


でもまだまだ寒い今日この頃です。
さて、恒例の皆様へのお知らせです。
この程、小学館脳トレクラブ「はなまるげんき」2月
第20号の読者が選ぶ人気スイーツ20の中に我が鶴屋の元祖丸房露が選ばれました

興味がある方は是非、ご覧になって下さい!

