お知らせ
アクセスカウンタ
プロフィール
鶴屋菓子舗
鶴屋菓子舗

スポンサーサイト

 さがファンブログ事務局 at 
上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

こども茶道教室

2013年10月31日

 鶴屋菓子舗 at 16:47  | Comments(0) | 地域情報


先日、毎年恒例のこども茶道教室の上生菓子作りの講師として
お招きに上がりました。




10月31日がハロウィンということで、かぼちゃ餡を煉切で包み、
かわいくかぼちゃのキャラクターに。

毎年のことですが、こども達は伸び伸びと自分の想像力を駆使して
我々講師の見本の数段上を行く、斬新なデザイン
かぼちゃに帽子をかぶせたり、リボンをつけたり・・・。

とても楽しんでいます。



この日は、別に ウイロウで銀杏  きんとんで紅葉の計三種。

こども達は予備で用意していた餡も生地もどんどんおかわりして、最後には予定の三種以外のリクエストが始まりました。
職人達もここが腕の見せ所と、難易度の高い上生菓子で応えます。



そうこうしていると、大盛り上がりの上生菓子作りも予定の時間を迎え、
最後はこども達が点ててくれたお抹茶をおいしく頂戴して、閉会となりました。

先生をはじめ生徒の皆さん、今年もお招き頂きましてどうもありがとうございました!!





  


與賀神社式年大祭「おくんち」

2013年10月25日

 鶴屋菓子舗 at 11:54  | Comments(0) | 地域情報

三の鳥居と楼門

今年は與賀神社1450年の式年大祭で、特別な年です。
10月26日(土)27日(日)の秋祭に合わせて式年大祭が行われます。

27日(日)のお下りは神輿、獅子舞等の行列が早朝6時半より本宮を出発し,下宮を目指して氏子の家を厄払いしながら全長1200m程の参道を1時間かけて歩きます。


二の鳥居と弊舗


参道沿いは古い町並みが残り、JRウォーキングのルートにもなっていて見所も満載です。


下宮そばの一の鳥居


お上りは下宮を27日(日)午後1時に出発し、また1時間かけて本宮まで歩きます。このときは美しい装いの稚児行列も加わり、見応えもよりいっそうです。



滅多にない機会ですので、どうぞご参拝下さいませ。

尚、26日(土)午後7時より前夜祭
  27日(日)午後2時15分より本殿大祭
  27日(日)午後4時より奉納剣道大会
  27日(日)午後7時より余興 もございます。  
タグ :與賀神社


佐賀城本丸歴史館に参上!

2013年10月19日

 鶴屋菓子舗 at 09:01  | Comments(0) | 鶴屋の歴史 | 地域情報


平成25年10月6日~平成26年3月30日までの毎週日曜日【および11月4日(月祝)】、
佐賀城本丸歴史館(館内または玄関前)にて、佐賀八賢人に扮した役者さんが劇を上演しています。

上演時間は1日5回。
10時~、11時30分~、13時~、14時30分~、16時~
各15分~20分。
毎週違った組み合わせの賢人が3人登場、組み合わせにより違った内容の劇が楽しめます。

明日10月20日(日)の演目は『まるぼうろ』。

大隈重信侯と鶴屋のまるぼうろのエピソードを演じていただきます。
あらすじはこちら。http://sagahachikenjin.sagafan.jp/

もちろん観劇無料!
鶴屋で使えるお得なクーポン券も配布いたします。

当日は沢山のご来館をお待ちしております!!

  


さが抹茶ようかんでギネス世界記録に挑戦!

2013年10月15日

 鶴屋菓子舗 at 16:01  | Comments(0) | 地域情報


平成25年10月27日(日) 
西九州大学神園キャンパス
にて
佐賀が誇る銘菓『ようかん』の世界最長記録に挑戦します。

当日は学園祭も当時開催されますので、盛り上がること間違いなし。
皆様お誘い合わせの上どうぞご来場ください!!






1メートル程での予行練習。型枠から出すだけでも手に汗握ります。
折れたら終わり。これが50メートルになると・・・。

本番まであと1ヶ月と少々、まだまだ練習が必要です。