お知らせ
アクセスカウンタ
プロフィール
鶴屋菓子舗
鶴屋菓子舗

「江戸時代から続く老舗の和菓子屋」発売

2014年10月06日

 鶴屋菓子舗 at 14:39 | Comments(0) | マスコミ紹介
「江戸時代から続く老舗の和菓子屋」発売

10月17日〈金)発売のコチラに 鶴屋も掲載頂いております。
大隈重信候と弊舗の代表銘菓 「丸房露」とのエピソードもあり、
全176頁と読み応え十分です。

「江戸時代から続く老舗の和菓子屋」発売

双葉社新刊のご案内

歴史が認めた味!お取り寄せもできる!!
江戸時代から続く老舗の和菓子屋
監修:山本博文(東京大学教授)
―2014年10月17日発売定価1404円(税込)A5変型176頁(4C)―

歴史が認めた味!お取り寄せもできます!
「和菓子」が誕生した江戸時代。天下泰平と呼ばれ、安定した幕藩体制が続くなか、公家大名をはじめ庶民までもグルメを楽しみ、それは菓子文化にも及びました。
265年もの長きにわたり成長し、現在の形を確立した「和菓子」。皇族、徳川将軍、藩大名、さらに井伊直弼、西郷隆盛、高杉晋作、坂本龍馬、葛飾北斎、大隈重信、正岡子規、夏目漱石・・・と、様々な歴史上の人物が好んで口にした全国63店の老舗の味を紹介します。
歴史に思いをめぐらせ、お取り寄せで「老舗の味」を楽しんでみてください。
歴史上の人物も口にした全国63店の
老舗の味を紹介。

<読み物も充実!>
和菓子のあゆみと歴史
・和菓子の種類
・砂糖の普及と和菓子の発展
・日本が生み出した奇跡の砂糖・和三盆
・茶店や門前で名物となった餅や団子
・京で公家や大名に献上された上菓子
・江戸の職人が生んだ庶民の菓子
・四季の行事と節句菓子
・茶の湯とともに発展した和菓子
本文中にある「老舗の和菓子屋」



===========★お問い合わせ先★=============
株式会社 双葉社   第一書籍編集部担当 : 勝又眞由美
mail:m-katsumata@futabasha.co.jp
TEL: 03-5261-4818(営業)








よろしかったらホームページもご覧下さい。 http://www.marubouro.co.jp/
同じカテゴリー(マスコミ紹介)の記事画像
和風総本家で御紹介頂きました。
柏餅のご紹介です。
『世界ふしぎ発見!』で紹介されました。
淡交社なごみ9月号に掲載していただきました。
かちかちワイドで紹介されます。
本日16:50より放送の「かちかちワイド」にて
同じカテゴリー(マスコミ紹介)の記事
 和風総本家で御紹介頂きました。 (2017-07-28 20:00)
 柏餅のご紹介です。 (2017-04-24 21:50)
 『世界ふしぎ発見!』で紹介されました。 (2016-06-07 13:20)
 淡交社なごみ9月号に掲載していただきました。 (2015-09-02 20:06)
 かちかちワイドで紹介されます。 (2015-02-10 16:42)
 本日16:50より放送の「かちかちワイド」にて (2014-10-07 13:11)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。