お知らせ
アクセスカウンタ
プロフィール
鶴屋菓子舗
鶴屋菓子舗

6月16日は和菓子の日

2013年06月15日

 鶴屋菓子舗 at 18:24 | Comments(0) | 和菓子歳時記
6月16日は和菓子の日    
               6月の上生菓子 各210円

和菓子の日とは、仁明天皇が御神託に基づいて、6月16日に餅などを神前に供え、嘉祥(かじょう)と改元した古例を引き、菓子を贈ったり、食したりする、除災招福の日です。
かねては朝廷において、後には民間でも長く恒例行事として、明治初期まで盛んに行われてきました。その「嘉祥の日」を現代に復活させたのが「和菓子の日」です。健康を願い幸多かれと祈って、和菓子をいただいては如何でしょうか?

6月16日は和菓子の日

その和菓子ですが、昨今健康食として注目されています。理由としては餡の材料である小豆といんげん豆が持つ栄養とその成分の働き。

小豆のもつポリフェノールには、ガンや老化の要因になると考えられている活性酸素を取り除く働きがあります。さらに小豆には、便秘を解消し大腸ガンを予防するなど整腸効果がある食物繊維、そしてビタミンB1、B2、B6、美容ビタミンとして知られるEも含まれるうえに、不足しがちな鉄分、カリウム、マグネシウムなどのミネラルも豊富という素晴らしさです。
また、いんげん豆の栄養も小豆にひけをとりません。ビタミン類も小豆に劣らず多く含みますが、特にカルシウムと食物繊維の含有量は小豆以上。最近話題になっている骨粗鬆症の対策としても有効な食品です。
(全国和菓子協会 和菓子の話より)

 

そういいわけで、

なかなか「健康のために和菓子を食べる・・・。」とはならないにしても
「どうせなら健康志向の和菓子を・・・。」と一つの選択肢にして頂けたら幸いです。


タグ :和菓子

よろしかったらホームページもご覧下さい。 http://www.marubouro.co.jp/
同じカテゴリー(和菓子歳時記)の記事画像
十三夜
十五夜
重陽の節句
端午の節句菓子のご紹介です。
本日より柏餅の販売はじめました。
節分菓のご紹介です。
同じカテゴリー(和菓子歳時記)の記事
 十三夜 (2015-10-24 16:10)
 十五夜 (2015-09-26 13:47)
 重陽の節句 (2015-09-07 13:49)
 端午の節句菓子のご紹介です。 (2015-04-15 16:00)
 本日より柏餅の販売はじめました。 (2015-04-14 12:00)
 節分菓のご紹介です。 (2015-01-17 17:16)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。